こんにちは。
今回は、以下の記事で Limited Preview がアナウンスされた、Premium Blob Storage を作ってみました。
ちなみに、現時点では、限定プレビューですので、利用する際はレジストレーションが必要となります。
プレビューの利用登録
プレビューの申込は、以下のドキュメントに記載されていまして、Powershell で登録を行います。
自分がやった時のログをそのまま張り付けちゃおっと。
Pending から RegistrationState は、24時間くらい間をおきました。
PS C:\WINDOWS\system32> Connect-AzureRmAccount -SubscriptionId 41b0db00-483b-43a5-b593-1467f1723544 Account : [マスクしたよ] SubscriptionName : [マスクしたよ] SubscriptionId : [マスクしたよ] TenantId : [マスクしたよ] Environment : [マスクしたよ] PS C:\WINDOWS\system32> Register-AzureRmProviderFeature -FeatureName premiumblob -ProviderNamespace Microsoft.Storage FeatureName ProviderName RegistrationState ----------- ------------ ----------------- premiumblob Microsoft.Storage Pending PS C:\WINDOWS\system32> PS C:\WINDOWS\system32> Get-AzureRmProviderFeature -FeatureName premiumblob -ProviderNamespace Microsoft.Storage FeatureName ProviderName RegistrationState ----------- ------------ ----------------- premiumblob Microsoft.Storage Pending PS C:\WINDOWS\system32> PS C:\WINDOWS\system32> Get-AzureRmProviderFeature -FeatureName premiumblob -ProviderNamespace Microsoft.Storage FeatureName ProviderName RegistrationState ----------- ------------ ----------------- premiumblob Microsoft.Storage Registered
ポータルから作成
先ほどのドキュメントでは、CLI や Azure PowerShell からのストレージアカウントの作成方法が記載されています。
でも、ポータルからもできるんですよねー。
以下のリンクから、ポータルにサインインしてください。
あとは、こんな感じ。
現段階で利用できるリージョンは、以下の3拠点です。
- 米国東部2
- 米国中部
- 米国西部
Premium の場合、Account Kind は、以下の4つから選択できます。
- StroageV2(general purpose v2)
- Stroage(general purpose v1)
- BlockBlobStroage(preview) ← 今回これ
- FileStroage(preview)
ちなみに、FileStroage も、限定プレビューですので利用する場合は、申請が必要です。
FileStroage に興味がある方は、こちらのドキュメントをご覧ください。
残りは設定的なものになりますが、まだプレビュー機能ですので設定できる項目は少ないですね。
ひとまず、これで出来上がり。
後は、普通の Storage Accont と同じように使えるのですが、今時点ではコンテナの種類は Private しか選択できません。
1GB のファイルを Uplode してみた
1GB のファイルを、今回作成した Premium Blob Storage にファイルアップロードしてみました。
こんな感じ。確かに早い気がします。
Standard と比較すると、大きな差があるときとあまり差が出ないときとあるので、検証の仕方はよくなかったかも。。。
速度的なのは、preview取れて金額が見えてきてからかなw
まとめ
現時点では、Premium Blob Storage には、Hot/Cool/Archive の設定はないのですが、これらもサポートするとドキュメントには記載されています。
その辺が実装されてきたときにはじめて速度的な比較と、料金比較ができて、コスト対効果の比較ができるようになるというのが現実的なところではあります。
ただ、ユーザの選択肢が広がったことは確実なことですので、今後の GA までのんびり待ちたいなって思いました。
コメント